【感想】野ブタ5話

もともとはコロナによる番組改編で、2話くらいしかやらないのかと思ったら続いてますね。

 

今回はデート回でした。

これも15年前なのに結構印象に残ってました。

特に水族館でおじいさんの吐瀉物を拭った野ブタの手にシッタカが触れたときの、「汚えっ!」っ叫んだの、よく覚えてます。

 

大人になって改めて見ることで、気付けることってありますよね。

 

巧く練られてるなぁ、と感じたので、ちょっと整理してみました。

 

デート後にビラを撒かれる嫌がらせを受けますが、その後3人で集まってるときに修二と野ブタの"ズレ"が露見します。

 

修二は野ブタを人気者にするために行動している。

しかし実は、野ブタは別に人気者になりたい訳ではない。

 

修二はこれまでの努力が無駄に感じすれ違いますが、キャサリンやまり子、父の言葉を聞いて、そして野ブタの影の努力を知って考えを改めます。

 

デートに協力したまり子は、引き立てるため悪女を演じたせいで自身の悪い噂が広がってしまいます。

そのことを気に病んだ修二が謝りにいくと(というか、なんだかんだちゃんと気にして謝る修二くんは良い人ですよね)、

「誰か一人だけ本当のこと知ってくれてればそれで充分」

 

ビラを見たキャサリンは、

"噂ごときに惑わされるな"

"ただの紙切れだから怖れるな"

とアドバイスをします。

 

父は海外を飛び回りなかなか会えない奥さんでも、

結婚してれば年に何回かでも会える、自分のカッコいいところも情けないところも知ってくれてる人が世の中のどこかにいるだけで充分

と語ります。

 

野ブタは放課後、町行く人と会話や笑顔の練習をしています。

自分が人気者になる理由は、お世話になった修二と彰に「ありがとう」を伝えるため。

 

 

 

修二は努力して"人気者"というキャラを確立しています。

ただ人気者の姿は、誰からも好かれる偶像のような存在なんでしょうね。

自分らしさがなかったり、無理をしていたり。

 

大してまり子や父や、そして野ブタはたくさんの人に好かれずとも、自分らしさを知ってくれている人がいるだけできっと幸せを感じられるのでしょう。

 

自分のことを知ってくれている人がいるというのはとても理想的だと思います。なかなか思い通り自分のありのままを受け入れてくれる人はいないな、と。

それが愛や友情と呼ぶのでしょうが、だからこれらは美しく崇高な感情なんでしょうね。

 

 

ところでコロナによる外出自粛もそろそろストレスとともに痺れを切らしてきました。

家に籠り続けるのは相当なストレスです。オンライン飲み会なども出始めましたが、それだけじゃもやもやの全ては消せません。

 

かといって外出し三密を崩してしまうのは、"自分が誰かを殺めてしまう可能性"があります。

自分が出回り密が増えることで、ウィルスが運ばれ、その先で亡くなる人がいます。

 

 

私の個人的な考えです。

まず、感染や健康については、マスクや手洗い等エチケットによりある程度防止すること。

また睡眠や運動など免疫力や体調を気遣うことも大切です。

 

社会的に生きる上ではお金が必要です。

ということは営業自粛にも限界があることもわかります。

であるならば、給付金の支給、税金や家賃ライフラインなどの費用に猶予をもたらせるなどの策が必要なように思います。

実現の方法も可能かどうか、も分かりませんが‥

 

 

人間誰しも、自分は思いやりのある人間だと過大評価しています。

自分には常識があり、常に正しい選択をし、人並みに気遣いを持った人間だと錯覚しています。

「コロナ終息のため自粛しましょう」という思いやりに訴えた目標には限界があるのかもしれません。

 

なぜなら、

思いやりを持って行動しましょう、と呼び掛けても、そんなことを言われるまでもなく私は普段から思いやりのある行動を取っているからです(と錯覚してます)

 

海外では罰金など罰則により制限しています。

必ずしも正解ではないかもしれませんが、有効打ではあるように感じられます。

 

終息を願っています。

【感想】ランウェイで笑って

アニメ『ランウェイで笑って』の感想です。

 

ネットの評価で良いらしいというのは知っていたのですが、ファッションショーとかデザイナーってあまり興味がなかったので、そんな期待はせずに。

コロナによる外出自粛のおかげで時間はあるので、見た次第です。

 

はい、めちゃくちゃ良かったです☺️

 

ストーリーはボーイミーツガール。

ハイパーモデルに憧れポテンシャルもあるが、身長だけが足りない千雪と、

デザイナーを目指しているが貧乏で諦めていた育人の成長の物語です。

 

私はそもそもモデルもデザイナーも詳しくなかったし特に興味もありませんでした。

モデルってあの短いランウェイを一往復するだけで数百万も貰える、なんて聞いたことがあるので、ちょっと怪訝な思いがあったくらいでしょうか。

 

 

いわゆる主人公最強設定な部分があります。

千雪も育人も、そして心というモデル兼デザイナーの女の子も、みなすごいポテンシャルを秘めています。

 

物語冒頭では育人がデザインした服で千雪がとてつもないオーラを発揮しまずワクワクさせてくれます。

 

中盤では二人の成長を描くため、ライバルや目標となる人物も登場し、挫折やもどかしさを感じさせます。

 

終盤では大学の文化祭でファッションショーに出場するのですが、特に10話の育人の晴れ舞台は感動し涙が溢れました。

 

もう一人キーとなる人物が、心という女の子です。

身長181cmあり、スタイルや着こなしも抜群の天才的なモデルです。

しかし心本人は引っ込み思案でモデルに積極的でなく、むしろデザイナー志望です。

 

モデルへ強い熱意はあるが身長が足りず不利な千雪と、

モデルの才能があるのにモデルを目指していない心という二人の対比。

 

育人は才能も熱意もあるがまだまだ粗削り、しかし家庭環境も相まって一意専心できないもどかしさがあります。

 

私が詳しくないだけで語るまでもないですが、モデルもデザイナーもとても厳しい世界です。

素人の私にはどう努力すればいいのかも、何が評価されるのかも分からない未知の世界です。

 

育人や千雪たちはこの厳しい世界で報われない思いや挫折に何度も浸り、それでも時に周囲の人も視聴者もハッとさせてくれる瞬間を魅せてくれます。

 

ランウェイでは本来笑うことはNGだそうです。

それでも『ランウェイで笑って』では、育人と千雪の成長した姿を、二人の行く末に魅せられたい思いが溢れてきます。

【感想】野ブタ3,4話

ドラマ『野ブタ。をプロデュース』の特別編3,4話の感想です。

 

3話は文化祭の話でしたね。

クラスでお化け屋敷をやることになり、その担当を押し付けられた野ブタ

いじめ主犯もほんのり写ってました。

 

彰はもちろん、修二も協力してくれました。

が、前日になり主犯に準備を破壊され、なんとか立て直し‥。

 

今回面白いなーと思ったのは、修二の役回りです。

ノリがよく人気者の修二くんですが、内心では周りを見下した達観キャラ。

 

しかし、根は良いヤツですよね。

なんだかんだ普段から弟の面倒を見たり。

今回は人気者×面倒見の良さが表れていて面白かったです。

 

協力したい思いがありつつ、人気者故にクラスメイトや先生にまで助っ人を求められ、それを断ることもできずに忙殺されてしまいます。

 

あのバイトの三人もいいですよね~

ファンタジーな設定でしたが、なんとなく胸が暖かくなりました。

 

 

対する4話。

こちらは盛りだくさん!

ハイライトは↓

 

・11月4日いいよの日の告白イベント

野ブタパワー注入の誕生

・彰が実は強い

・彰が実は野ブタに片想い

・修二の誕生日

野ブタが坂東を呼び出して対話&114の井部を

・本当のことおじさん

 

といった感じでしょうか。

 

ところでこの114イベント、教師陣はどういう捉え方なんでしょうね?

今じゃクレーム、モンペ、炎上‥なんかで出来そうになさそうです。

 

最後に明らかになる通り、イベントで修二は野ブタに花をかけるつもりでした。

やはり根はいいやつなんだなーと感じられます。

 

また野ブタが少しずつ成長しているのも見所です。

野ブタパワー注入で自分を鼓舞し、坂東に直接二人で話がしたいなんて大きな変化かと思います。

 

印象に残ったシーンはこちら。

まり子から誕生日ケーキをもらった後、屋上で野ブタと彰と三人でいるシーンです。

貰った張本人なのにケーキは苦手だから食べないと言う修二に、心がこもってるからと勧める野ブタ

修二はまり子に喜んでる姿は見せてるし、誰も傷付けてないから問題ないと言い張ります。

さらに心がこもってるから、と押す野ブタに、お前こそ嘘をつけるようになれ、なんてアドバイス(?)もしています。

 

私は修二の選択はとても"優しい"と思いました。

誰にも誕生日を教えようとしなかったのも、苦手なケーキを食べないためと考えれば説明がつきますし。(他にもっと上手いやり方もありそうな気もしますけど)

 

はえい、そもそもなんで誕生日を教えないんでしょう?

なぜ無理にでも人気者を演じているんでしょうか?

 

彼の性格はまだまだ深く考えられそうですね。

面白いです。

 

皆さんはどう感じましたか?

【考察】コロナと感情

※単なる持論になります。

科学的な根拠があるわけではございません。

 

コロナ禍により経済や社会情勢は大きな打撃を受けています。

仕事がなくなってしまった方はもちろん、明日の生活も危ぶまれている方もいるでしょう。

 

しかしここでは「感情」についてちょっと考えてみたいと思います。

 

 

今年1月末頃よりコロナの不安が報道されるようになりました。

とはいえ、当時はまだ緊急事態宣言が発動されるような状況は、私含め多くの人がリアルには考えていなかったでしょう。

まだ感情はほぼ平常時だったかと思われます。

 

2月には横浜港にクルーズ船ダイヤモンドプリンセス号が到着し、上旬~中旬頃は連日報道を席巻していました。

いよいよ日本国内での感染拡大も懸念され、感情に"不安"が生じ始めました。

 

3月には学校の臨時休校が始まり、その頃は春休みまでの想定でした。

またマスクの高額転売やトイレットペーパー、消毒液が店頭から消えたのもこの頃でした。

"不安"に"混乱"もプラスされ、先が見通せないなかがむしゃらに行動に移した結果、と私は解釈しました。

 

そして4月、緊急事態宣言が発動されるに至り、(3月末頃からだったかな?)外出自粛しない渋谷の若者は危機感が薄い、といった報道もなされていました。

予てより医療従事者はじめコロナ差別なども発生していますが、こういった事象は増加していると考えられます。

 

 

整理します。

新型コロナによる社会不安は、徐々にそして急速に蔓延しました。

我が身や家族を大切にするあまりに過剰なアクションに移る人、やきもきする人が増加しています。

 

一定の善なる心を持つ人は、自身や医療従事者の辛さを代弁しその功績を認め、差別がなくなるように発信をしています。

しかし、そう易くは減少していないようです。

 

 

ではなぜ、

「コロナが移るからバスに乗るな」

「医療従事者は近づかないでほしい」

といった心ない言動が発生してしまうのでしょう?

 

私の結論は、"目線が外に向いている"せいだと考えます。

自分自身のために防衛行動を取るとき、あたかも周囲の人々を自分に仇なす者と認識してしまいます。

人は自分に不幸をもたらすものについては強きになれます。自分や、大切な人を守るためならば他人を傷付けることを厭いません。

 

 

どうすればこの攻撃性を押さえられるのか。

目線が外に向いて、他人を攻撃してしまうのなら、その目線を"内側"に向ければいいのではないでしょうか。

他人が自分に不幸をもたらすかどうか、という視点も自衛のためには重要なことですが、それよりも"今自分はどうなっているのか"ということを考えてほしいと思います。

 

不安とは未知なるものに感じます。

ならば未知なるものを知ればいい、という話になりますが、新しく知るということはそう易くは出来ません。相手のことを知るというのはとても難しいことです。

よくわからないからこそ、他人に不幸をもたらされないために攻撃し距離を取るのです。

 

他者尊重のための第一歩は、"自分を知る"ことです。

あなたはどんな人間ですか?

今どんな感情を抱いていますか?今の自分の感情を、10点満点で点数化したら何点でしょう?

いつかコロナ禍が終息したとき、あなたはどんな人になっていますか?どう過ごしていますか?

 

ぜひ考えてみてください。

なかなか答えは浮かばないかもしれませんが、考えるだけでもいいです。

人は意外と自分自身のことを知りません。

自分のことが少し分かると、不思議と他人のことを分かるようになります。

ただ、あんまり思い詰めるのもよくないので、誰か頼れる人と一緒に考えてみてもいいと思います。

カウンセラーなどの対人支援の仕事をされている方は、無料で相談に乗ってくれるところもあります。

ぜひ活用してください。

【感想】生きてさえいれば

小坂流加さん著者の小説の感想です。

 

2018年12月に発表された小説なのでもう一年半ほど前の作品になります。

数ヵ月前に書店で手に取ったものの、しばし我が部屋にて積まれていたところこのコロナ禍のおかげで生まれた時間に読了しました。

 

小坂さんの前作、『余命10年』も2年くらい前に読みました。

もううろ覚えではありますが、こちらの作品が感動し印象に残っていたので『生きてさえいれば』も期待のもと読みました。

 

 

簡単にあらすじを紹介すると

 

物語は小学生の千景が大好きな叔母"ハルちゃん"の病室にて見つけた宛名しか書かれていない便箋を届けるところから始まります。

無事会えた宛名の人物"秋葉"は、千景の質問を機に大学時代に"春桜(はるか=ハルちゃん)"と過ごした時間と突然起きた不幸な出来事について思い返す‥という、恋と死をテーマにした物語になります。

 

前作の主人公は20代の女性で難病のため余命が10年と宣告されたために生と死に向き合うお話でした。

今作も大学生の頃の恋をベースに死というテーマが絡んできます。

 

春桜と秋葉、そしてその家族や友だちなど登場人物の心情と引き込まれる文章でとても丁寧に書き上げられています。

人物の名前に春夏秋冬が含まれていますが、作中でもこの名前がそれぞれを結び付ける重要なファクターになります。

特に物語後半、様々な出来事が一挙に押し寄せる怒濤の展開とクライマックスは一度に色々な感情をもたらします。

 

 

実は回想に入る前の冒頭の時点である程度予測は可能なのですが、たとえ予測ができていても「どうか、最悪な結末にはならないでほしい」と希わずにはいられなくなります。

 

また恋愛だけではなく、友情の部分でも私的には良い意味で胸が締め付けられました。

クライマックス間近の秋葉と友人であるジンの会話はつい涙がにじみました。

 

読了後は様々な感情と満足感で確かなカタルシスを覚えるのではないでしょうか。

 

 

しかし最後に一点、著者小坂流加さんのことでも想いを馳せずにはいられません。

著者は前作『余命10年』の文庫版の編集が終わったほんの一月後に、『余命10年』の主人公と同じ病にて亡くなられているそう。

この『生きてさえいれば』も没後に発見されたとのことです。

自身が闘病されていたからこそ、小坂さんにしか作り出せなかった物語で

今なお生きている私たちだからこそ、これだけこの物語に惹かれるのかもしれません。

叶うならばもっともっと著者の作品を読みたかった。

 

ご冥福をお祈りします。

【雑学】先入観の哲学

高校生の頃、社会科目の中の倫理学を履修していました。

選択科目でもう一対の政治経済は当時あまり関心がなかったので、消去法で選んだのだが、これが思いの外面白かった。

 

私は子どもの頃から家族や先生の言葉や価値基準に対して、

「それおかしいんじゃ‥?」

と感じることが多々あり(子どもながらの変な自信というか達観だと思う)

ギリシャソクラテスから始まり、哲学者や思想に触れたたびに

「これ!中学生の頃疑問に思ったやつだ!」

と好奇心満々で授業を受けていました。

 

 

フランシス・ベーコンというイギリスの哲学者をご存知でしょうか?

彼が提唱した4つのイドラという考えがあり、要するに偏見や先入観を指しています。

 

ちなみにイドラidola、字面で予想できるかもしれないけど、アイドルidolの語源でもあるそう。

歌って踊れて、なんなら演技もクイズも小説書きも気象予報もできるアイドル、ではなく、偶像の方のアイドルである。

 

さて4つのイドラ、具体的には

種族のイドラ

洞窟のイドラ

市場のイドラ

劇場のイドラ

です。

 

①は個人的にあんま面白くないので省略(笑)

②は「井の中の蛙大海を知らず」状態です。

私的な解釈だと、事実と真実の違い、なんて当てはまりそうかなと。

これは面白そうなので後日別の記事にします。

 

③は皆言ってるじゃん!という偏見。

イムリーな話題だと新型コロナウィルス関連でしょうか。

これも別の記事に書こうかな(笑)

 

④が今回書こうと思った、高校生当時最も印象に残った偏見です。

つまり、偉そうな人の意見ってそれっぽく聞こえちゃうよねってことです。

最近はワイドショーはもちろん、YouTubeやこういったブログでも様々な人が発信できる時代になりました。

こういうとき自己紹介することはある種必然かと思うのですが、たいていなんか偉そうな肩書きつけません?

最近ありそうなものだと、

「海外で感染症研究に○○年従事」

とか、

「前職でこ~んな立派な成果を上げました!

この分野のパイオニアです!」

的なのとか。

発言に信憑性とか影響力もたせるためにも当たり前のように使われますよね。

 

なんかすごそうな人が自信満々に語ってると、さも正解のように聞こえますが、「ちょっとまって!」

経歴と発言の信憑性は必ずしも比例しないのでは、と私は思うのです。

確かに経歴はすごいのかもしれないけど、じゃあその人の考え方が物事の真意をとらえられてるかはまた別のお話。

さらに、成果を出すこととそれを抜群の話術で伝えられているのか、というのもやっぱり別の問題。

それぞれ異なる才能や努力が必要だと思います。

様々なメディアで色々な情報が行き交いますが、一見正しそうな真実が本当に真なのかは、あなたの中で立ち止まって精査してほしいと思います。

※権威者を敵対視してるわけじゃなく、情報を鵜呑みにしないでね!ということです。

 

 

すごい人が喋ってるからってそれが絶対的な正解とは限らないのだから、「劇場のイドラ」に振り回されずに自力で考える時間も大切にしましょう(^^)